2016年2月29日月曜日

高級中華料理店「東天閣」でランチをいただく 2015/11/12

 
元町からトアロードの坂道を登っていくこと約10分。左側に趣のある異人館が見えてくる。「東天閣」立派な毛筆で金文字の看板と異人館の組み合わせが異文化共生のまち神戸らしい。

趣のある扉をそっと開く。天井にはシャンデリア、床には赤い絨毯、どこかの時代に迷い込んだような不思議な雰囲気。

 今回いただいたのはセレクトランチ。季節の特選サラダ、御飯(ザーサイ付)、ふかひれスープ、デザート、そして料理2品。料理は、「海老のチリソース」、「海鮮炒め」、「麻婆豆腐」、「酢豚」、「あんかけカニ玉」の中から2品選ぶ。私が選んだ料理は、「海老のチリソース」と「あんかけカニ玉」。
まず、手を付けたのは、季節の特製サラダ。しゃきっとしたレタス、剥きエビにかかったマンゴーソースのドレッシング。フルーティーなほんのりとした甘さが、あとの中華によく合う。次に出てきたは「海老のチリソース」。ジワリと口に広がる甘辛さが上品だ。
 上品な香りとまろやかな味わいのふかひれスープを楽しんだ後は、「あんかけカニ玉」。やさしい味わいの餡とカニと玉子のハーモニー。ゆっくりといただけば広がる味わい。そして、デザートのナッツに似た甘さ漂う「ココナッツプリン」でランチはここで終了。ランチは学生でもできる贅沢。でも、いつかは「料理長特選コース」と夢見ながらランチを終えた。

おまけ

 ちょっと欲張って、「鳴門金時芋の飴炊き」をいただいた。神戸新聞にも取り上げられたこともあるという知る人ぞ知る一品。
 まず、芋に絡めてある飴、見た目が天然石っぽい。頬張ると、飴玉を口の中で砕いた食感と鳴門金時の甘さが口いっぱいに広がった。オーナーが幾度も試行錯誤を繰り返してたどり着いたこの食感。
「お土産にお持ち帰りになるお客様がたくさんいらっしゃいますが、できれば飴の食感を楽しんでいただきたいので、お店でできたてを食べていただきたいですね」(支配人の水上さん談)





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創業のころの東天閣 

 北京料理・東天閣の歴史は、70年遡って話さなければならない。空襲で焦土と化した神戸で焼けずに残った異人館ビショップ邸と東天閣の初代オーナーである李考先さんとの出会いは、終戦後すぐであった。戦前、中国・大連からやってきた李さんは、雑居地のあたりで中華料理店を営んでいた。そこで神戸空襲に見舞われる。店は焼け、周りも惨憺たる有様で終戦を迎えた。しかし絶望してもいられなかった。被害が少なかった山の手のほうなら店を開くことができる。北野町あたりで店舗として使える建物を探した。そこで明治27年築の異人館、旧ビショップ邸を紹介された。レストランをやるにはもってこいの品格で空襲にも負けなかった館を店にすることを決めた李さんは、1945年、「北京料理 東天閣」を開いた。



取材協力: 東天閣 神戸市中央区山本通3-14-18  http://www.totenkaku.com/
取材:長田梨華
 

2016年2月26日金曜日

あの異人館がふだん使いのカフェ! 2015/12/3

スターバックス・コーヒー 神戸北野異人館店


 北野坂をてくてく上っていくと、左にある瀟洒な洋館が...。ここがあのスタバとは!?そう、ここがスターバックス神戸北野異人館店だ。
 この洋館は、1907年に米国人が建てた木造2階建て。国登録有形文化財の洋館「旧M・J・シェー邸」。屋根は寄棟造で瓦葺き、外壁は下見板張りにオイルペイント塗装、そしてバルコニーと、コロニアルスタイルの典型的な建物ということだ。もともとこの建物は北野町1丁目に立っていたが、1995年の阪神・淡路大震災の被害を受けた後、取り壊される予定だったものを、神戸市が建物の寄贈を受けた上で解体・部材保管し、その後、民間事業者に部材を譲渡し、2001年に現在地に再建・移築された。
 スターバックスが神戸で出店先を探す中で、文化財の中でも営業できることがわかり、2009年に出店したそうだ。


 内部は、ほぼ元の異人館のまま。ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど部屋ごとに違う趣が楽しめる。2階のバルコニー席からは異国情緒あふれる町並みが一望でき、長居してしまいそう。
 飲食代だけで異人館でお茶できる贅沢。ぜひあなたも、誰かといっしょにOK GO!

スターバックス・コーヒー 神戸北野異人館店
兵庫県神戸市中央区北野町3丁目1、中央区北野町3-1-31

取材:長田梨華 

2016年2月3日水曜日

神戸港開港のころ創業した老舗でいただくお肉の味 2015/12/6




日本にとどまらず海外のセレブの間でも高級和牛として知られている神戸ビーフ。あのオバマ大統領さえもが来日に際してわざわざ「食べたい」と言わしめる神戸ビーフの味とはどんな味?


 神戸発の地域ブランドにして世界に名を馳せている神戸ビーフ。神戸ビーフは食べたことはあっても神戸に来たことはない外国人も多いかもしれませんね。ではなぜここまで神戸ビーフが有名になったのか。それもまた神戸開港と深い関わりがあるのです。では.


開港当時から評判だった神戸ビーフ

 肉食の習慣がなかった日本に、それを持ち込んだのは明治以降に外国からやってきた外国人です。そんな外国人や一部の日本人を相手に1862年、横浜に日本で最初の牛肉店ができました。神戸開港はそれより4年後の1868年。にもかかわらず、すでに神戸ビーフが有名でした。当時、横浜では神戸から牛肉取り寄せており、1865年にはすでに神戸牛がたいへんよい肉であると記された記録が残されています。評判のよい神戸牛の供給にとりかかったのはイギリス人のキルビー、海岸通りに屠畜場と肉店を開業したそうです。

 当初は外国人によって供給された神戸牛ですが、1872年には日本人によって「鳥獣売込商社」が設立され、以降、ほとんど日本人業者によって居留地への牛肉が供給されるようになりました。神戸や横浜の居留地の外国人から評価されることで名声を得た神戸牛は以来改良を重ね今日に至ります。


開港当時から続く老舗で味わう

 さて、神戸開港当時から牛肉を扱うお店が今も残っています。神戸にある大井肉店(1872年創業)と森谷商店(1874年創業)です。そんな老舗で売られている肉はとりわけおいしいに違いない、と同時に、庶民には高値の花のような感じがしませんか。 

 ところがいろいろと調査してみると三宮駅前のそごうの地下で大井肉店の店舗の横にイートインのお店がある!しかもリーズナブル!!ということで行ってきました。




 イートインコーナーはカウンターが7席。お昼は午前11時から午後3時まで、夜は午後4時半から午後7時まで(ラストオーダー午後6時50分)となっていますが、「お料理が品切れとなり次第終了となります」とあるので油断はできない

到着したのは休日の12時前、なのにすでに20人は並んでいました。

メニューは、


・サイコロ弁当       

・大判薄切り弁当     

・焼肉弁当       

・モモステーキ弁当    
でだいたい1,000円〜2,000円


確認はしてませんが、この安さですのであの「神戸牛」かどうかわかりません。でも、神戸港開港当時から続く老舗のお肉がマズいはずがありません。


今回いただいたのは、「サイコロ弁当」と「大判薄切り弁当」


これはサイコロ弁当


 百五十年ほど前、居留地の外国人たちが食べていたお肉を、今、私はこうしてそごうの地下で食べているのだと思うと、いろんな思いが込み上げてきました。それと1時間も待ったせいでお腹がペコペコで、そのおいしさをじっくり味わう前に食べきってしまいましたので、ただ美味しかった!としかコメントできないのが残念です。

 いつか本店のレストランで神戸ビーフ ステーキランチコース 9,000円をいただきながら、開港当時の居留地に想いを馳せたいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明治20年築の大井肉店の洋館づくりの店舗が明治村に移築されています。
http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/1-2.html





イートイン「大井肉店」

そごう神戸店 〒651-8511 神戸市中央区小野柄通8丁目18号新館 B1 精肉売場



参考:加藤隆久「ミナト神戸の事始め」戎光祥出版

   大井肉店ホームページ

   http://www.oi-nikuten.co.jp/index.html


取材:小谷未奈

2016年2月2日火曜日

神戸の老舗洋菓子店ユーハイムでいただくバームクーヘン2016/1/24




ユーハイム本店は元町駅から歩いてすぐの元町商店街にあります。1階にバウムクーヘンを主とした色んな洋菓子が販売していてB1 にはレストランがあり、そして2階にはカフェがあります。今回はそのカフェにお邪魔したのですが平日の夕方でも並んでいるほどの人気でした!



お店に入って左手の階段を登るとそこには真っ赤な絨毯の階段がありそれを登るとカフェがあります。








店内にはユーハイム一家の写真が壁にたくさん飾ってあります。お店自体位の雰囲気は、年配のお客さんが多く今どきのカフェというよりは落ち着く喫茶店でさすが老舗というように感じました。

ユーハイムといえばバウムクーヘン!



バウムクーヘンを頼むとお店の人がワゴンでバウムクーヘンを運んできてくれました。ワゴン!?と思ったのですが、そこにはオリジナル、マイスター、本店限定のアップルの3種類のバウムクーヘンがあり自分で好きなものを好きな組み合わせで3つ選べて目の前でカットしてくれるということでした。



3種類すべて食べたのですが、オリジナルとマイスターの違いがちょっとわかりにくかったです。ですが、2種類ともしっとりとしていてどちらもずっと愛され続けられてきた味だなと感じました。アップルは2種類と全く違っていて、まず生地がほわっとしていてそこに煮詰められた甘酸っぱいりんごの食感がとてもアクセントになって美味しかったです!

バウムクーヘン3種盛はドリンクとセットで1080円と3種類食べれてドリンクもついているなら大満足でした。


バウムクーヘンよりもショートケーキ!?



ユーハイムは、バウムクーヘンが有名なのですが本店では本店限定、数量限定のショートケーキが有名でおやつどきには売り切れてしまうほどです。




ショートケーキが運ばれてきてまず大きさにびっくりしました。こんなに大きいショートケーキはなかなか見たことない!というサイズでした。とりあえず味はとっっても美味しかったです。生クリームもそんなに甘くなく中に入っている苺は甘酸っぱくて全体のバランスが最高でした。ショートケーキには苺のジェラートも添えられているのですがこれもさっぱりしていて、口直しにぴったりでした。とても大きかったのですがあっというまに食べ終えました。これもドリンクセットで1080円でした。


私は、カフェや喫茶店がとても好きなのですが老舗というのはなかなか行く機会がなく今回初めて行きました。味はやっぱり老舗だなと感じるほどどれも美味しく店内もとてもお洒落で落ち着いていました。神戸と言えばお洒落なカフェというイメージが大きかったのですがこういった老舗の歴史ある喫茶店に行くのもおススメできるなと感じました。そして、もちろんユーハイムと言えばバウムクーヘンを食べてほしいのですが、個人的には本店限定のショートケーキが1番おすすめです!

神戸に来たら是非ユーハイムの本店に訪れてほしいです!!



神戸元町本店



取材:坂本佳世

E.H BANKでお茶する贅沢 2016/1/10


 昭和初期のレトロモダンなビルが残る旧居留地。重厚で意匠を凝らしたビルを眺めながら歩けば、どこかの外国の旧市街地を散策している気分になります。


 さて、今回レポートするのは海岸通に立つチャータードビル。そこは、当時日本に進出した大手外資銀行の中では2番目に大きい規模だったチャータードバンクの神戸支店として1938年に建てられました。


 今回は、そのチャータードビルを当時のまま使ってカフェになっているE.H BANKというカフェにお邪魔しました!



金庫がトイレ!
木製の回転扉

店内


 お店に入るドアが、なんと木でできた回転扉でした。今までカフェで回転扉なんて見たことなかったので驚きました。この扉をくぐれば、そこには昭和モダンの世界が….

トイレ!

 一番奥にはトイレがあってその入り口はすごく重そうな鉄でできていて、なにこれ!?と目をひくようなものでした。これもまた当時のままで、金庫の扉として使っていた扉を今もそのまま使っているみたいです。



昭和モダンの世界に浸る

店内は仕事をしながらコーヒーなどを飲んでる人が多く、ソファ席はあまりなく椅子が多くてゆったりくつろげるというよりは、仕事、打ち合わせをしにくるようなカフェと感じました。キャラメルラテを飲んだのですが、あったかくて甘くてとても美味しかったです。


居留地に遊びに来たら、ちょっと背伸びしてE.H BANKでお茶しましょう。

E.H BANK
神戸市中央区海岸通9番地チャータードビル1F
http://www.kobe-kyoryuchi.com/cgi-bin/guide/info.cgi?shop_id=15
取材:小谷未奈


神戸とパールの関係は… 神戸パールミュージアム 2015/12/20




神戸の旧居留地にある、レトロな真珠の博物館「神戸パールミュージアム」を見にいきました。

この神戸パールミュージアムでは、真珠のなりたちや魅力を伝える模型や実物の真珠を展示していて、神戸が「真珠の街」と呼ばれるようになった歴史を半世紀に渡って見続けてきた「日本真珠会館」という建物の目線で紹介するという、なかなか他にはない博物館でした。 

 

一万粒の幻想的な輝き「パールツリー」

 



 館内に入って最初に目を引くのは、約3ヶ月かけて、約10000粒の真珠をひと粒ずつ手作業で連ねたパールツリー。このパールツリーは、入ってきたものにダイレクトに真珠の魅力を伝える。また、上下からライトアップされているパールツリーは、超豪邸の巨大なシャンデリアをも想像させるほどの、サイズ感と輝きでした。



復興の鐘「ベルラ・ヴィータ」



 パールツリーを見た後は、阪神大震災の復興記念に制作されたベルラ・ヴィータを見てみてはどうでしょうか。この鐘は、阪神大震災から10年たった2005年に、パールシティー協会が復興記念に制作したものです。ベルラ・ヴィータという名前は、一般の方から募集した名前で、ベルラ・ヴィータというのはイタリア語で、日本語に訳すと「真珠の人生」と言う意味を持っています。ベルラ・ヴィータを見ると、その真珠の綺麗さと技術の精密さに感動することでしょう。


真珠について学ぶ





 博物館を入って左のエリアに進むと、真珠の種類や、真珠の作り方など、真珠の知識を深められるエリアがあります。真珠の種類には天然と養殖があります。この博物館では養殖の中でも天然真珠と遜色のない真円あこや真珠や、半円あこや真珠について詳しいことが書かれていました。現在ジュエリーなどに使われる真珠の多くが、あこや貝から生まれた真珠です。また、真珠の製造方法の行程についても写真と文字で説明してあって、とても分かりやすかったです。真珠について学ぶには、ここのエリアを見てみるといいかもしれませんね!



 今回、神戸パールミュージアムにお邪魔して、はじめて真珠について詳しく触れることもできて、また神戸と真珠とのつながりについても知ることができて、神戸開港を祝う重要な神戸の歴史だと思いました。ここに来れば、真珠への興味関心が増すこと間違いなしです!まるで大きな貝殻にぽつんと輝いた真珠があるように、旧居留地にぽつんとたたずむ魅力ある博物館でした!ぜひ足を運んでみては・・・


神戸パールミュージアム

神戸市中央区東町122 日本真珠会館・1

http://www.japan-pearl.com/museum/


取材:坂本佳世