2017年2月6日月曜日

黄色のバナナはどこで生まれるのか


「神戸開港150年記念事業のパートナー企業」である株式会社上組におじゃましていろいろなお話をお聞きしました。その中から、特に印象に残ったバナナについてレポートします。


 日本で売られているバナナのほとんどは輸入品。原産地から私たちの食卓に並ぶまで鮮度が保たれるのはなぜでしょうか。それは、「コールドチェーン」というものが開発されたからです。コールドチェーンとは、「低温物流」。つまり、冷凍・冷蔵によって低温を保ちつつ、生鮮食料品を生産者から消費者まで一貫して流通させるしくみのことです。

別室へ運ぶ際の通路も外気と遮断されている。

 神戸の港に荷揚げされるバナナのほとんどを取り扱っている上組は、「コールドチェーン」を構築し、バナナが生産地から運ばれて店頭に並ぶまで一定に温度を保っています。一定の温度で運ばれるため、バナナにストレスを与えることなく、新鮮な美味しい状態を長く保つことができるのです。
 生産地の港で保冷船の保冷庫に積み込まれたバナナは、13〜14℃に保たれたまま数週間かけて神戸港まで運ばれます。

 
 

 今回は、甲子園球場(約38,500㎡)以上の広さ(48,095㎡)もあるどデカい倉庫を見学させていただきました。そこに保管されているバナナを見ると、どれもこれも食べられないような青い色をしたバナナばかりがありました。
日本の法律によってバナナは、青い状態でしか輸入してはいけないと規制があるからです。輸入された青々としたバナナは室(むろ)と呼ばれる温度・湿度などが管理された熟成室で、追熟され、はじめて、おなじみの黄色いバナナに変身するのでした。


どこか外国のバナナの木にたわわに黄色いバナナが実っていて。それを収穫して船積みして運んでくるのではないのです。バナナはいろいろな手間をかけて私たちが愛する美味しいバナナに熟成する。そういう技術や設備が私たち消費者の食生活を支えているということがわかりました。

 



 最後に、「神戸開港150年を機に、これからの神戸について」お伺いしました。
 神戸港の開港と共に神戸に生まれ、上組は日本の港と共に成長してきました。
 1995年の阪神・淡路大震災の影響もあり、1980年当時、世界の港湾別コンテナ取扱量で神戸港は世界3位だったのが急落。東アジア最大のハブ港として栄えていた神戸港でしたが、震災のダメージもあって神戸港の代わりに、釜山港が日本の荷物の積み替えを行うハブ港となってしまい、今では新興国の台頭もあり、アジアのハブ港は上海やシンガポール、香港、釜山となってしましました。
 荷物が集まらないと港は繁栄しません。神戸は、港と共に繁栄してきた街ですから、
企業理念にもあるように、常に時代の風を読み、変化する社会の要請に即応しながら、一歩先のテーマに取組み、企業価値の向上と、経営の安定に努め、これからも神戸を支えられるように頑張りたいとおっしゃっていました。



上組の皆さんは多くの質問にとても詳しく、丁寧に回答してくださいました。
本当にありがとうございました。


取材協力:株式会社上組

フォトドキュメント「上組とバナナ」



 今回、取材のきっかけとなったのは、株式会社上組が、神戸開港150年記念事業パートナーで、この事業のために協賛・支援をしてくださっているからです。
 そして、私たちは「みなと神戸広報応援団 」として、神戸の魅力を発進する一員として日々活動しています。今回はその一環として取材をさせていただきました。


「三宮駅」からポートライナーに乗って「南公園駅」下車。東方向へ約10分歩くと上組物流センターに到着です!

株式会社上組と上組ポートアイランド物流センター

株式会社上組は、兵庫県神戸市中央区に本社を置く、港湾運送業・倉庫業・重量物運搬などを仕事とする大きな港にはなくてはならない港湾運送最大手の会社です。 1867年創業ですから、まさに、神戸港開港とともに誕生した会社です。神戸港からスタートした上組は今では全国の主要港湾で活躍しています。
 上組ポートアイランド物流センターは、「上組デザイン物流」のモデル施設です。バナナなどの青果物を最適の環境に保つことのできる最新鋭の空調設備を装備した燻蒸・低温倉庫に加え、チルドから常温までのきめ細やかな温度管理の必要な食糧・食品を取り扱う多機能倉庫です。


 

1903年、バナナと上組との運命の出会い

 バナナが日本に初めて輸入されたのは1903年。はじめて神戸港にやってきた台湾バナナを保管したのが上組。それ以来、上組とバナナは切っても切れない縁なのです。ということで、バナナの倉庫の紹介です。みんなでヘルメットを被って出発です!

神戸に陸揚げされるバナナの95%以上は上組  

この写真に載っているダンボールすべてがバナナです。入ったとたんバナナの甘い香りが!

バナナの倉庫の温度は13.5° 

 低すぎると「風邪ひき」と言って表皮が変色します。逆に高すぎると追熟してしまい色が変わってしまい商品になりません。バナナは13.5°という温度が大切なのです!いかに13.5°を保ちながら出荷まで鮮度を落とさないようにすることが難しいのです。バナナは温度が命!

みどりいろしたバナナ


 他の記事にも書いてありますが、輸入されるときは緑のバナナなのです。なぜ緑なのか。それには、日本にいないミバエという害虫がからんでいます。ミバエはものすごく繁殖力がありバナナをダメにしてしまいます。黄色のバナナは柔らかい、だからもしかするとミバエがそこに卵を生んでいる可能性があるのです。しかし、緑色のバナナは堅いから大丈夫。だから原産国から船積みされるバナナはすべて緑色。黄色いバナナの輸入は禁じられているのです。

倉庫も通路も低温が保たれるコールドチェーン

これも他の記事で触れられていますが、大事なところなのでもう一度。
コールドチェーンとは、入荷から出荷まで同じ温度で品質を管理する仕組みのことです。例えばバナナのように、同じ温度を保ちつつ、青果物を生産者から消費者まで一貫して流通させる仕組みです。上組ポートアイランド物流センターでは、加工センターと倉庫を繋ぐ通路もコールドチェーンの一部。室内も通路も一定の温度で保たれているのです。

バナナに付いた虫を駆除

 海外から輸入されたバナナなどの青果物を検疫し、有害な虫(先ほどのミバエなど)が見つかった場合にガス消毒をするための倉庫です。品質が徹底されています。




 見学させていただき、青果物ひとつひとつが大切に扱われていることがよく分かりました。ふだん何気なく食べているバナナですが、私たちのもとへ届くまでの輸入から出荷までの道のりが長く深いことが分かりました。また、品質管理の徹底さに驚きました。
上組ポートアイランド総合物流センターのみなさん、ありがとうございました。


株式会社 上組 ホームページ
https://www.kamigumi.co.jp/
取材協力:上組ポートアイランド総合物流センター

取材:仮谷智乃

アシックスのトライアス 

「神戸開港150年記念事業のパートナー企業」である株式会社アシックスに「みなと神戸広報応援団」がおじゃますることになり、いろいろ調べてみると、私たちの知らないアシックスのビジネスを発見しました。それがトライアスです!
株式会社アシックスHPより


Tryus(機能訓練特化型デイサービス)とはなにか

 アシックスといえば、「スポーツ用品を作っている会社」というイメージがありますが、実は、それだけではないのです。今回取り上げた「Tryus(トライアス)」は、スポーツ用品作りの中で培ってきたノウハウを活かした、要支援、要介護認定者の方々を主な対象とした、運動機能の向上・維持のための専門施設なのです。
Tryusという言葉の意味は「明日(us)に向かって私たち(us)と努力する(try)と、「us」に2つの意味を持たせた造語。「利用者の方とそのご家族、そしてスタッフとで、ともに未来に向かって努力していこう」という思いが込められています。


トライアスの5つの特徴

株式会社アシックスHPより

1.洗練された空間
 デイサービスと聞くと、どちらかといえば楽しいというイメージは浮かびません。トライアスはそのような印象を覆します。白を基調としたガラス張りの開放的な空間になっています。個人的な話で恐縮ですが、以前、足の手術をしたことがありましたが、リハビリをしたのですが、そこにはこんな雰囲気は皆無。しんどかったのを思い出しました。そういう体験からすれば、利用者の方はたぶん、リハビリやトレーニングのつらさやしんどさも和らぐのではないでしょうか。

2.1人ひとりに最適なパーソナルプログラム
 トライアスでは、利用者の方1人ひとりに合った個別プログラムでトレーニングを行っているそうです。関節可動域や注意能力などを測る体力測定の結果と、最初に設定する「なりたい自分」の目標との差をしっかりと把握しながらマシンのトレーニングの回数や時間が設定されるため、科学的で最適なムリなくムダもないトレーニング内容が設定できるのです。

3.充実のトレーニング設備
 高齢者の方もしっかりとトレーニングできるよう、小さな力でも効率的に行えるアシスト機能が備ったマシンが備えられているそうです。高齢者の方が不足してくるバランスや柔軟性を本格的に鍛える「スリング」という機械を完備しているのも特徴です。

4.さまざまなスタッフをそろえた安心のサポート体制
  充実しているのは施設や機械だけではありません。利用者のトレーニングをサポートする機能訓練指導員や介護福祉士の方はもちろん、その他にも体調管理を行う看護師、ケアマネージャーさんと連携する生活相談員の方がサポート。いろいろな人にサポートされることで気も晴れることもあると思います。

5.数値化された体力測定
 独自の開発の機器を含む高精度な設備で体力測定をするそうです。それにより、短時間かつ誤差の少ない測定結果が得ることができ最適なトレーニングプログラムを作成することができます。最適なプログラムというのはひとそれぞれ。3か月ごと体力測定を行い結果と反映しながらそのつど最適なプログラムを考える。このようなシステムなら、目標も見えやすくやる気に繋がるんでしょうね。


Tryusのこれから

 東京オリンピックが開催される2020年には、東京都の人口の25%以上が65歳以上になり、その内70歳以上が40%。また、日本の全国では2020年に65歳以上が29.1%、2030年には31.6%になると言われ、どんどん高齢化が進んでいきます。
 スポーツに関わる企業として健康に身体を動かせる「健康寿命」を伸ばすことに役立ちたいという思いから、アシックスはこのサービスを拡大していきたいという思いがあるそうです。現在は兵庫県下で5施設を運営していますが、他の地域への展開も検討していきたいとのことでした。


参考
株式会社アシックスHP
日経新聞データベース
取材 末廣 大稀

アシックス誕生秘話



株式会社アシックスHPより


「神戸開港150年記念事業のパートナー企業」である株式会社アシックスに「みなと神戸広報応援団」がおじゃましていろいろなお話をお聞きしました。そこで私は、アシックスの歴史と、アシックスが生まれた神戸について調べて見ました。

 アシックスの創業者鬼塚喜八郎さんがなぜスポーツシューズを作ろうと思ったのか…。
 鬼塚さんは1945年戦争から復員した後、約3年、兵庫県神戸市の商事会社でサラリーマンとして働いていました。しかし、戦後間も無い頃の子供たちを目にし、独立を決意しました。その頃の日本は焼け野原で、悲惨な状態でした。お金も食べるものもないこの世の中で子供たちはどうなってしまうのか…
 鬼塚さんは、これからの日本を担っていくのは今を生きている子供たちだと考え、スポーツを通じて子供たちの健全な育成に貢献したいという思いから、スポーツシューズの会社を立ち上げました。


それから鬼塚さんは当時大小さまざまなゴム靴メーカーがあった神戸・長田地区でスポーツシューズ生産の技術ノウハウを1年間習得し、1949年3月に神戸市に鬼塚商会を創業しました。
そして1977年オニツカ株式会社、株式会社ジティオ、ジェレンク株式会社の3社が対等合併し、現在の「株式会社アシックス」が誕生したのです。



「靴の街」神戸 

「神戸シューズ」HPより


 次に、鬼塚さんがスポーツシューズ生産の技術ノウハウを習得した場所、長田区の靴の歴史を紹介します。神戸市、特に長田区はよく「靴の街」と称されますが、どのような歴史があるのでしょうか。
歴史は神戸開港まで遡ります。外国人居留地を中心に、神戸に外国人が住むようになりました。
 そしてその当時、草履や下駄などを作る職人が、外国人の靴を修理し、新しく作るようになりました。それが神戸の靴の始まりです。
 靴の中でも特に有名なものが「ケミカルシューズ」です。神戸市は日本で最初にゴム工業が起こった場所であり、ケミカルシューズ産業は長田区、須磨区に集まっていました。始めは自転車用のタイヤチューブが作られ、次にゴムベルト、ホースやがてゴムの靴が作られるようになりました。ゴムの靴を作ったのも神戸が日本で初めてです。しかし戦争や不況が続き、ゴムが手に入らなくなり、ゴムメーカーはいろいろな材料を合わせ、靴を作りました。昭和21年頃苦心の末に生まれたものが「ケミカルシューズ」なのです。

参考 
アシックスの歴史
http://corp.asics.com/jp/about_asics/history
神戸教育情報ネットワーク「履き倒れ?の町」 神戸「ケミカルシューズ」
http://www2.kobe-c.ed.jp/tbm-ms/?action=common_download_main&upload_id=7665

取材協力 アシックス

                          取材 西 美佑


私も履いてる世界の「オニツカタイガー」


「神戸開港150年記念事業のパートナー企業」である株式会社アシックスに「みなと神戸広報応援団」がおじゃましていろいろなお話をお聞きしました。そして私の家族はみんなオニツカタイガーのスニーカーのファン!そう、毎日履いているのです。そこで、今回は「オニツカタイガー」について調べてみました。



 オニツカタイガーとは、1949年に鬼塚喜八郎が創業したスポーツシューズの会社のブランド名です。創業以来、バスケットボールシューズを皮切りに様々な競技のスポーツシューズを拡販していき、オリンピック日本代表のシューズなどを手がけるまでに成長しました。そのうえ、オニツカタイガーを履いた選手のオリンピックメダル獲得ラッシュもあり、世界に認められるブランドとして確固たる地位を築きます。
 その後オニツカ株式会社として上場を果たすなどしたのち、1977年に他社と経営統合し総合スポーツ用品メーカー「アシックス」が誕生しました。ここでオニツカタイガーのブランドは消滅。しかし、25年の時を経て、2002年にオニツカタイガーが復活。現在アジアを中心に海外で人気を博しています。


オニツカタイガーは海外で大人気!

 海外でも人気のオニツカタイガーですが、その理由について調べてみました。
 一つめは60~70年代のスリムでレトロなデザインです。色遣いがきれいですね。
  二つめは「オニツカタイガー」というミステリアスな名前です。
「オニツカ」は創業者の鬼塚喜八郎からとっていることが分かりますが、「タイガー」がなにから取られたものなのか疑問になり調べてみました。すると「強いから」というまさかの答えが返ってきました。
 オニツカタイガーは日本では古いブランドなだけに、不特定多数の相手に大々的に売り出すのではなく、もともとブランドを知っている消費者に売り出していたことを知り、その考え抜かれた戦略に大変驚きました。
 普段から身に着けているもの、身体を支えてくれている靴の歴史などを調べていくと、知らなかったことにたくさん出会えたり、もっとそのものに愛着が湧いたりしてとても良かったです。

取材 松井 千紘 

取材協力:株式会社アシックス




数字で読み解くアシックス

「神戸開港150年記念事業のパートナー企業」である株式会社アシックスに「みなと神戸広報応援団」がおじゃましていろいろなお話をお聞きしました。そこで今回はみんな「アシックス」は知ってるけれど、どんな会社?ということで、アシックスに関わる数字にこだわって調べてみました。

その1


これはアシックスの2015年度の売上。単位は「億円」です。
ということですが、とてつもない金額であるぐらいしか分かりません。そこで、大手スポーツ用品メーカーと比べてみました。2位のミズノに比べると倍以上。国内ではトップ。
 では世界的にはどうでしょうか。「Apparel Business Magazine」によれば、ナイキ社の売上は、3兆4,000億円(連結売上高 1米ドル=113円で換算)で、世界一を独走しているそうです。


アシックスはシューズの機能と品質を強みに業績を拡大してきました。ランナー用のランニングシューズでは国内外で高い人気を誇り、連結売上高の約8割をシューズが占めています。

その2

  これはランニングシューズ「ダイナフライト」の重量(27.0cm/片足)です。このシューズはアシックスの一般向けランニングシューズ(レーシングシューズを除く)で初めて300gを切ったという2016年秋冬ものの目玉商品です。
 ちょっと古い記事ですが、アシックスは1985年に世界で最も軽い(当時)マラソン用として100gに抑えたシューズを発売しています。タイム短縮のためにはシューズの軽量化も重要なポイントの1つになってくるそうです。


参考
【レポート】スポーツメーカー世界1位を独走「ナイキ」の財務状況を分析http://www.fashionsnap.com/the-posts/2016-04-27/nike/ 
快走アシックス、銅メダルへ布石――研究所増強、独プーマに迫る(NewsFocus)
2015/02/27 日経産業新聞
アシックス、世界最軽量のシューズ、マラソン用に開発――片足分100グラム
1985/06/03 日経産業新聞

取材:織田悠花
取材協力:株式会社アシックス




2017年2月5日日曜日

バナナ物語


 私たちは普段からよくバナナを食べていると思います。しかし「バナナって一体なに?」「どんな果物なの?」という疑問がたくさんあると思います。そこでバナナについて調べてみることにしました。

バナナって一体どんな果物?
まずそもそもバナナとはどんな果物なのでしょうか?
バナナとは、果実を食用とする品種群のバショウ科バショウ属という分類で、また、その果実のことを言います。いくつかの原種から育種された多年草で、種によっては熟すまでは毒を持つものもあるようです。日本では古くからバナナのことを芭蕉と呼び、実を食するものは実芭蕉と呼んでいます。バナナは栄養が豊富でかつ1年を通して手頃な価格で食べられるとても優れた果物です。ここで少し豆知識です。先ほど芭蕉というワードが出てきましたが、松尾芭蕉という人物がいますよね。松尾芭蕉は、芭蕉の木をもらって庭に植えたことから「芭蕉」とつけられたと言われています。

バナナはどこで栽培されているの?
バナナがどんな果物か分かったところで、バナナの栽培地域はどうなっているのでしょうか?
原産地は熱帯アジア、マレーシアなど。バナナの栽培の歴史はパプアニューギニアから始まったと考えられています。アジアやラテンアメリカの熱帯域では大規模に栽培されていて、東アフリカや中央アフリカでは小規模ではありますが広範囲で栽培が行われています。また地域によって、花は料理に使ったり、葉は皿代わりにしたり、包んで蒸すための材料や屋根の材料などとして利用しています。日本国内でも南九州・沖縄県を中心にバナナが栽培されています。

バナナは何種類あるの?
そんな世界中で栽培されているバナナですが、一体バナナは何種類あるのでしょうか?
バナナの種類は、生食用と料理用に分かれていて、合わせて300種類以上あると言われています。すべては紹介しきれないので、今回は5つ紹介したいと思います。
~キャベンディッシュ~
日本のスーパー等で一般に売られている品種です。フィリピンから輸入されているのでフィリピンバナナとも呼ばれています世界で生産されるバナナのほぼ半数を占めています。
太さを保ちつつ長さもある大型のバナナで、デザート用に栽培されています。
~台湾バナナ~
台湾バナナは昭和初期から中期にかけて高級品として重宝されました。フィリピンバナナに比べると果実が短めでやや太く、果肉は緻密でねっとりとした舌触りとなっています。台湾産は流通量が全体の1%程度しかないので、価格は少し高めです。
~レッドバナナ~
果皮の色が赤茶色っぽくなるのが特徴です。果肉は普通のバナナと同じように黄白色をしていて、さっぱりとした甘さがあります。おもな輸入先はフィリピンやエクアドルです。
~モンキーバナナ~
長さが7~9cmほどの小さくてかわいいバナナです。皮は薄く、果肉はやわらかくて濃厚な甘味を持っていて、デザート用として人気が高い品種です。おもにフィリピンから輸入しています。
~島バナナ~
沖縄で一般的なバナナで、家庭の庭などによく植えられています。木成りで熟してから収穫できるので、輸入バナナより島バナナの方が甘みも酸味も強くておいしく、沖縄での価格も輸入物の何倍もします。形は太短く、皮がうすいので熟してくると皮が裂けてきたりします。

バナナがたくさん購入されているのはこの時期だ!
バナナについて少し分かってきたところで、バナナはいつの時期が一番多く購入されているか気になりました。バナナがたくさん購入されているのは一体何月なのでしょうか?
バナナは季節に関係なく一年中栽培、収穫できるため、とくに旬というものはありません。言い換えれば、いつでも旬ということができるということです。寒くもなく暑くもない時期が、最もバナナが食べたくなると言われています。そのような点から5月頃が最も多いのではないかと言われています。 5月頃という理由として、比較的他の果物が少ない時期であること、運動会シーズンであることなどが挙げられます。

バナナにはこんなにも栄養がある!
また、バナナには数えきれないほどの栄養分が含まれています。タンパク質、カロチン、食物繊維、カリウム、マグネシウムなどを豊富に含んでいます。特にビタミンAの含有量は、果物の中でトップクラスです。このように栄養分がたくさん含まれていることで、昔から、単に食用としてだけでなく、薬用としても効果が知られていたようです。便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、糖尿病予防、がん予防など、多くの効能があります。

大ブームになったバナナダイエット
バナナに含まれる栄養分を知り、バナナにはたくさんの栄養分が含まれており体にも良い食べ物だということが分かりました。以前、朝バナナダイエットがブームになったと思います。栄養分が多いバナナを使ってのダイエットにはメリットがたくさんありますが、その反面デメリットもあります。メリットとデメリットそれぞれどんなことがあるのでしょうか?
まずメリットは腹持ちがよく空腹を感じにくいというところ、酵素の働きで脂肪燃焼を高め、むくみの解消がダイエットに繋がるところ、豊富な食物繊維で便秘を解消してくれるところから体質改善が期待出来る点です。
デメリットはバナナにはカリウムが豊富に含まれているため、腎臓病のある人には、過剰な摂取をオススメできないこと、また食べ過ぎると免疫力の低下や尿路結石、発がん率が上がる可能性がある点です。
バナナは栄養が豊富で、エネルギー補給として最適ですが、バナナだけを食べることはもちろん控えることと、昼食や夕食ではバランスの良い食事をとるよう心掛けることが大切です。

最後に
最初はバナナの知識はあまりなかったが、知っていくうちに種類の多さだったり、海外からの輸入だけでなく日本でもバナナは生産されていたり、バナナに含まれてる栄養分が豊富すぎたりとバナナだけで驚くことがたくさんありました。これからのバナナの食べ方が変わっていくような気がします。


参考 
~インターネット~
・Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A
・バナナはスミフル http://www.sumifru.co.jp/
・果物情報サイト 果物ナビ http://www.kudamononavi.com/
・免疫力を高める 健康食べ物・栄養食品効果効能ナビ http://kenkou-tabemono.info/
~書籍~
・「朝バナナダイエット」 著者:はまち。 出版社:株式会社ぶんか社
・「もっと朝バナナダイエット」 著者:はまち。 出版社:株式会社ぶんか社
取材:田底愛菜


田底